3Dのしくみ
われわれは両眼を通して奥行きのある世界を知覚していますが、片目でも経験的に奥行き感を得ることができます。例えば、遠近法や空気透視など、絵画に奥行き感を与える手法は、よく知られています。換言すれば、対象の奥行き感を得るためには、何らかの手がかりが必要となります。こうした手がかりを、視覚系の立体情報と呼び、大きく単眼情報と両眼情報に分けることができます。
表 視覚系の主な立体情報
単眼立体情報
単眼立体情報とは、片眼だけでも立体的に見ることのできる視覚情報です。その多くが奥行き感や遠近感を与える手法として、絵画や映画など、ほとんどの映像メディアにおいて有効に利用されています。
両眼立体情報
本ウェブサイトで対象とする「3D」は、両眼立体情報が加わる点で、2Dとは異なります。両眼立体情報とは、われわれが左右、少し離れた位置に、二つの眼を持っているために得ることができる情報です。少し離れた二つの視点における情報のズレや両眼の運動から、奥行き感が計算されるため、両眼で見て、はじめて3Dとして知覚されます。
【両眼視差】
両眼視差とは、左右の眼で得られる情報のズレです。二つの眼が離れた位置にあることによって、対象を注視した際の網膜の像は、注視点の前後でズレを生じます。このズレと前後の距離が対応しているため、奥行き感の手がかりとして利用されます。

図 両眼視差
【輻湊】
輻湊とは眼球運動の一種で、対象に視線を交差させようとする、両眼の動きです。例えば、眼前の対象を見ようとすると、両眼が内側によって緊張してくる感じがします。この緊張の度合と対象までの距離が対応していることから、奥行き感の手がかりとして利用されます。

図 輻湊
3Dと眼の状態
3Dでは、実物のような立体感があっても、視覚系からみると自然な状態と異なっている場合があります。自然な状態では、輻湊と水晶体のピント調節は、常に一つの対象に固定されています。しかしながら、3Dを観察している場合では、輻湊は立体像に、調節は画面に、それぞれ働くという矛盾を生じる場合があります。この矛盾が、顕著であったり、長く継続するとき、3Dの視聴に伴う負担が大きくなることがあります。
3Dと眼の状態との関係は、業界関係者だけでなく、利用者や保護者の方々にも知っておいてほしい情報です。

図 3Dと眼の状態